カテゴリ: 日常
(前回のあらすじ) 通学班ごとに、自分たちの通学路に潜む危険を探す活動を行いました。 今回は、それらを集約し、丁目ごとの安全マップを作りました。 ここでも大活躍なのは、班長さん。こちらが何も言わずとも声をかけ合い、力を合わせ、あっという間にマップを作り上げる姿、とても頼もしかったです。 でき上がったマップは、職員室前の廊下の壁に貼ってあり...»続きを読む
- 2025年10月01日 11:43
カテゴリ: 行事、2年生
生活科の学習単元名「みんなで つかう まちの しせつ」に関連して、東大宮コミュニティセンターを見学させていただきました。この学習のめあてには、身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人々がいることなどが分かるとともに、それらを大切にし、正しく安全に利用しようとすることなどがあります。ホールや体育室、アトリエ・工作室などいろいろな場所を見学しました。施設の方には質問にも答えていた...»続きを読む
- 2025年09月30日 13:05
カテゴリ: 行事、5年生
恵まれた晴天の中、羽生市の武州中島紺屋へ行きました。ここでは、藍染め体験で自分で輪ゴムでしばって、模様を想像しながらハンカチを染めました。それぞれ美しい模様に染まって、うれしい笑顔があふれました。昼食後、自動車工場見学(SUBARU・太田市)です。展示を見たり、VRゴーグルで工場見学をしたり、実際に工場内を見学したりしました。工場内はとても広く、大きな自動車の部品や車体が流れ作業で組み立てられて...»続きを読む
- 2025年09月30日 10:04
カテゴリ: 給食
今日の給食は、タイ料理でした。 タイの料理は「ナンプラー」という魚醤を使うことが多いですが、今日は子どもたちも食べやすいようにナンプラーは使わずにバジルなどの香辛料を使い、なるべく本場の味に近づけ、おいしく食べてもらえるように工夫して作りました。 ガパオライスは、パプリカとピーマンのいろどりをきれいにのこしたまま、調理員さんが仕上げてくれました。 目玉焼きは、学校で...»続きを読む
- 2025年09月26日 16:54
カテゴリ: 行事、1年生
秋晴れの一日、東武動物公園へ出かけました。みんなで鳥類やアフリカサバンナのコーナーを見学したり、グループ活動でライオンやペンギンなどをじっくり見たりしました。楽しみにしていたお弁当を食べてから、ふれあいどうぶつのもりでは、ウサギやモルモット、ひよこなどをどきどきわくわくしながら、さわったりなでたりしました。サル山もゆっくり見ることができました。がんばってたくさん歩いたり、友だちとゆずり合ったり、...»続きを読む
- 2025年09月25日 16:24
カテゴリ: 1年生
題材名「こんにちは けんばんハーモニカ」を学習しています。今日は鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専門の講師の方に来校いただき、取り組む心構えや楽器(鍵盤ハーモニカ)の扱い方、吹き込む息の使い方など学びました。これから、たくさん楽しく演奏したいですね。 »続きを読む
- 2025年09月24日 14:51
カテゴリ: 4年生
4年社会科の学習「自然災害からくらしを守る」では、自然災害から地域の安全を守るためのにどのような活動が行われているか調べたり、自分たちにできることは何か考えたりする活動がある単元です。今日は防災倉庫を見学しました。普段は中を見ることができない大切な倉庫について、何が入っているのか、どんなときに使うのか想像を働かせながら話し合ったり、質問したりしていました。 »続きを読む
- 2025年09月24日 13:02
カテゴリ: 日常、校長ブログ
暑さ指数22度、気温25度 久しぶりにさわやかな気候です。業間休みには子どもたちが昇降口から飛び出してきました。走り回ったり、ボール遊びをしたり、遊具に登ったりしています。タイヤ跳びじゃんけん、虫を追いかける等の様子も見られます。思い思いの遊び、運動がのびのびとできる日です。 »続きを読む
- 2025年09月22日 10:58
カテゴリ: 給食
昨日までの暑さが嘘のように、今日は暑さが和らぎ、久々にすごしやすい給食室でした。 今日の給食は、北本市のB級グルメである「北本トマトカレー」がメインです! ご飯にも、トマトを入れて炊飯し、カレーの中にもたっぷりの生トマトを使いました。 本場では、さらにトッピングとしてトマトを盛り付けたりするそうです。 トマトが苦手な子は嫌かもな、、、と思いつつ、昨年度挑戦...»続きを読む
- 2025年09月19日 15:31
カテゴリ: 4年生、校長ブログ
今日は昼の時間帯に4年生の実行委員さんの進行で日頃練習している合唱を1組と2組で聞き合いました。また、集まった教職員にも披露してくれました。音楽の学習のめあてには、音楽活動の楽しさを体験することを通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育むこともあります。4年生のみなさんの適度な緊張感をもちながら楽しんで合唱している姿が素晴らしかったです。キラキラ笑顔で素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう...»続きを読む
- 2025年09月19日 14:18









