見沼小学校防犯・交通安全ボランティア連絡会

本日会議室で行われました。この連絡会は、防犯・交通安全活動を推進するためにはどのようにするのがよいか等の大切なことを話し合います。子どもたちの安全のために全保護者、地域の方々等で日頃より見守りや声掛け等を行っていただいているところです。中でも特にこの連絡会に所属してくださっている方々は熱心に防犯活動や交通安全指導を行っています。連絡会の中では保護者代表、学校代表から感謝の気持ちを伝えたり、さいた...»続きを読む

  • 2025年06月26日 13:49

給食室(片付けの時間)

「おいしい給食ごちそうさまでした」のあいさつのあとにみんなで給食室に食器類を運びます。一度に運び込まれる食器類を給食室や給食委員会のみなさんが手際よく仕分けしてくれました。きれいに整頓して運んできてくれるみなさんありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年06月25日 14:00

歯科巡回指導(6月24日)

5年生で歯科巡回指導が行われました。自分の歯肉の状態をチェックしたり、歯垢染め出し液で効果的な歯磨きの仕方を学びました。歯肉炎になるとあごの骨が弱くなり、歯が抜けてしまいます。「痛みがなく知らないうちに歯肉炎が進んでいく」ということに子どもたちは驚いていました。真剣に取り組むことができました。 »続きを読む

  • 2025年06月25日 13:07

東大宮音頭の練習

2年生が東大宮音頭の練習を体育館で行いました。「東大宮音頭復活プロジェクト」で指導していただいている千万亀(ちまき)会のみなさんにお越しいただき、指導していただきました。早くおぼえることができ、盆踊りや運動会で楽しめると素晴らしいです。 »続きを読む

  • 2025年06月25日 12:36

いじめなし 一人ぼっちを作らない 笑顔で登校 見沼っ子

今日は児童集会がありました。計画委員が中心となって、いじめ撲滅強化月間にちなんだ劇を行い、考える集会を行いました。まず、劇を見ていじめとは何か考えました。「いじめなし 一人ぼっちを作らない 笑顔で登校 見沼っ子」が児童会いじめ撲滅スローガンです。また、学級のいじめ撲滅スローガンを発表し合い、お互いを称賛し合いました。言われてうれしかった言葉の発表もありました。上位は「ありがとう」「おはよう」「す...»続きを読む

  • 2025年06月24日 18:48

読み聞かせ

朝の時間帯に3,4年生教室で図書ボランティアの方による読み聞かせが行われました。「ほしじいたけ ほしばあたけ カエンタケにごようじん」「半日村」「によっ!」などなど、子どもたちは興味津々、集中して聞いていました。読み聞かせのよさはいろいろとあることは知られていますが、本当に集中している子が多いと感じました。ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。親子のきずなを深めるためにもいいそうです。...»続きを読む

  • 2025年06月23日 13:01

ゴールデンポークのカレーとスイスチャードのサラダでした。

5組さんが収穫したじゃがいもです

今日の給食は、ゴールデンポークを使用したカレーライス、ヨーロッパ野菜である「スイスチャード」をメインに使用したサラダでした。 ゴールデンポークは埼玉県日高市で育った豚ですが、脂身まで濃厚でおいしく、やわらかい、高級品です。 給食用に、特別に手ごろな価格で提供してくださいました。 そして今日はさらにスペシャルな食材を使用しています。 それは、「じゃがいも」で...»続きを読む

  • 2025年06月20日 15:22

プログラミングタイム

朝の時間帯にプログラミングタイムが行われました。6年生はスクラッチで自己紹介を作成していました。4年生はスクラッチでできることについての動画を見ていました。3年生は効率がいいこととはどういうことなのか、作業の手順を工夫するとはどういうことなのか等について学習していました。 Scratch | 未来の学びコンソーシアム - 文部科学省 »続きを読む

  • 2025年06月20日 10:56

給食室の様子(なっぱめしなど)

量が多いので、くっつかないようにするのが難しいです

本日もさいたま市は猛暑日となったようです。調理員さんが冷房のない暑いところでモウカサメの紀州梅風味竜田揚げを調理してくれていました。お互いの衣がくっつかないようにするのが難しいようで、器用に油の中を泳がせていました。モウカサメはサメの一種で、低脂質、高たんぱく、ビタミンB6、ビタミンB12、DHAなどの栄養素が含まれているそうです。記憶力や学習能力の向上に役立ちそうです。食感は柔らかくふんわりと...»続きを読む

  • 2025年06月19日 14:39

道徳交換授業

6年生は道徳の授業で担任を交換して授業を行いました。今後も適宜継続していき、学年全体で子ども達が見られる状況を作っていきます。 »続きを読む

  • 2025年06月18日 17:58

カレンダー