カテゴリ: 行事、6年生
国会議事堂を見学し終わると、参議院の議会を体験することができるプログラムに参加しました。別の学校と合同で、参議院の議員や委員会、議長になり切り採決や話し合いを行いました。授業で習うよりも実際にやることでより分かりやすく学ぶことができました。 »続きを読む
- 2023年07月03日 20:29
カテゴリ: 行事、6年生
いよいよ社会科見学の日がやってまいりました。 社会科で勉強した国会議事堂へ行きました。普段は入ることができない国会議事堂。やはり一歩中へ入ると雰囲気が違います。入り口では、国会議員さんが直接説明をしてくださいました。 中を歩いて行くと、豪華な部屋や中が気になる厳かな扉、他の建物とは一味違う石造りの壁や像など目を輝かせながら見学していました。 »続きを読む
- 2023年07月03日 20:28
カテゴリ: 日常、6年生
リコーダーのテストが行われました。 主旋律を演奏する人、副旋律と主旋律どちらも挑戦する人、今日まで練習してきた成果を発揮しようと頑張っていました。緊張からか手が震えている児童もちらほら。 緊張する場面も大事だよなーとカメラを向けながら考えていた担任でした。 »続きを読む
- 2023年07月03日 20:27
カテゴリ: 日常、6年生
6月の歌は「マイバラード」。めあてはハーモニーを楽しんで歌おうでした。 マイバラードという曲は、主旋律と副旋律に分かれて歌うところがあり、上手にハモることができるととても綺麗な合唱曲です。各クラス発表に向けて朝の会や帰りの会、音楽の授業等を利用し練習を重ねてきました。 本番は、最高学年と呼ぶにふさわしい素晴らしいハーモニーを響かせて歌うことができました。 少...»続きを読む
- 2023年07月03日 20:27
カテゴリ: 行事、6年生
お昼を食べ、午後は科学館へ!普段は当たり前のように使っている道具や乗り物には、たくさんの科学技術が詰まっていることを学びました。実際に体験したり、動かしたりして学ぶことができる展示が多く、階ごとにテーマが異なっており、大人でも夢中になれる場所でした。 班ごとに分かれて、お互いに声を掛け合いながら限られた時間の中で楽しく見学していました。トラブルもなく時間に遅れる班もおらず、さすが6...»続きを読む
- 2023年07月03日 20:00
カテゴリ: 行事、6年生
普段は、弁護士として活躍されている先生が、学校のいじめについて授業をしてくださるスクールロイヤー授業を行ってくださいました。テーマは「いじめ」についてです。 学校では、いじめというぼんやりとした言い方になっていますが、社会に出れば犯罪です。担任から教わるのとは、少し違った雰囲気で改めていじめについて考えることができました。 被害者にも加害者にも、傍観者にもならない学校生...»続きを読む
- 2023年07月03日 20:00
カテゴリ: 行事、4年生
今日は、4年生がベースボールチャレンジに参加しました。何日も前からどきどきワクワクしていた4年生。今日は、石井コーチと戸川コーチに打ち方を教えてもらいました。コーチのお二人に教えてもらい、とても上手になりました。 また、「夢」についてお話をいただきました。一人一人が、夢について考え、どんな困難も乗り越えようとする大切さに気付きました。 »続きを読む
- 2023年06月30日 17:56
カテゴリ: 日常、4年生
いじめ撲滅強化月間である6月です。4年生では、いじめの4層構造についての学習を行いました。いじめを直接していなくてもいじめの加害者や被害者になりうる立ち位置になってしまう傍観者、観衆にならず、お互いがお互いのことを見守りいじめが起こりにくい集団を作っていこうとまとめました。以下、授業の感想です。 Kさん いじめをなくすために大切なことは、みんなとなかよくし、声を掛け合うこと。傍観者や観...»続きを読む
- 2023年06月16日 19:44
カテゴリ: 日常、4年生
算数では、身近なものの角度を測りに行きました。学校の中には意外とななめのものが多くて、たくさん角の大きさを測ることができました。 社会では水道水の秘密を探っています。どのくらい水を使うのかを実験したり調べたりしました。 理科では雨水の行方について調べる学習をしています。「雨水は高い所から低い所に流れるのでは」という仮説を確...»続きを読む
- 2023年06月14日 08:57
カテゴリ: 日常、4年生
今日は180°を超える角の大きさの測り方を考えました。タブレットを使うとこれがまた便利!いろいろな人の考え方が一目で見れ、他者の作図の説明をする児童も出てきました。見やすい意見には拍手が起こり、和やかな雰囲気で授業が進みました。 »続きを読む
- 2023年06月14日 08:56