児童集会(委員会活動紹介)

集会の時間に動画による委員会紹介がありました。委員長が各委員会の活動内容等について話をしました。今年の児童の委員会は保健委員会、放送委員会、給食委員会、環境募金委員会、図書委員会、体育委員会、美化委員会、計画委員会です。各委員会の活動は児童会のテーマ実現のために、高学年児童中心に創意工夫をしながら取り組みます。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 14:17

もっこくチャレンジスクール開校式(5月24日)

令和7年度もっこくチャレンジスクールが始まりました。「自学自習による基礎学力の定着」と「体験活動を通して豊かな心をはぐくむ」ことを目的としています。土曜の午前、月曜の放課後に予定されています。開校式の日は、スタッフの方の自己紹介を聞いたり、自分たちの自己紹介を聞き合ったり、自分で決めた学習課題や輪くぐりゲームを行ったりしました。スタッフのみなさま、ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 10:33

6年 租税教室(5月23日)

社会科の学習の一環で租税教室が行われました。講師の方が来校し、税金はどんな場面で払っているのか、どんなことに使われているかなどについて学習しました。 »続きを読む

  • 2025年05月26日 11:54

放送室

放送委員会のみなさんが、朝の放送や昼の放送などをしています。担当の職員の指導のもと、番組を考えたり、原稿をつくったりしています。どんなことに注意して放送しているか聞きました。放送委員のみなさんは「言い間違えないように」「早口にならないように」気を付けて放送しているようです。ていねいな放送をいつもありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年05月22日 14:42

スタディタイム

今日の朝は「スタディタイム」がありました。1時間目が始まる前の朝の時間帯を使って、各学年、学級で設定した内容に取り組みます。5年生では、おはじきを使って算数的考え方を向上させるような課題に取り組んでいる学級がありました。 おはじきが21個あります。二人で1~3個ずつ交互に取り合います。最後の1個をとると負けです。 負けないようにする取り方の法則のようなものはあるのか、グループ...»続きを読む

  • 2025年05月21日 09:53

4年 校外学習

プラネタリウム学習として「さいたま市青少年宇宙科学館」へ4年生が出かけました。「宇宙のまち さいたま」教育プロジェクトの一環でもあり、市立学校の全児童生徒にはプラネタリウム利用の機会があります。今回はプラネタリウムのほかにサイエンスショーを見たり、グループごとに展示を見てさわって体験学習をしたりしました。「もっと見たい」と言っている児童も多かったです。機会がありましたら一般利用も可能なさいたま市...»続きを読む

  • 2025年05月20日 17:23

1年生 学校たんけん

理科室

今回は1年生だけで学校たんけんをしました。4月に2年生と一緒に学校たんけんをしましたが、今日は自分たちだけで行きました。校長室、職員室、音楽室、放送室や理科室などいつもは1年生があまり行かない場所にも行くことができました。迷子になってもいろいろな先生と話をして戻ることができたようです。 »続きを読む

  • 2025年05月20日 11:08

交通安全教室

交通安全教室が1年生を対象に行われました。横断歩道の渡り方、道路の安全な歩行の仕方等について学びました。登下校の時に生かすとともに、日頃も交通安全に気を付けて生活することができるようになってもらいたいと思います。 »続きを読む

  • 2025年05月19日 13:50

5年家庭科の学習

題材名「クッキング はじめの一歩」で野菜をゆでる学習を行っていました。課題は「ゆでじゃがいもを作ろう」です。めあては「調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及び加熱用調理器具の安全な取扱いについて理解する、適切に使用する」です。また、材料の適切な洗い方、切り方、ゆで方などを学習します。特にじゃがいもの場合は、芽の緑化や食中毒を起こす成分があることについても気を付けることとして学びます。ゆで...»続きを読む

  • 2025年05月16日 13:55

水やり

業間休みに水やりをしている児童から芽がたくさん出たよと教えてもらいました。1年生はアサガオを栽培しています。そのそばで3年生がホウセンカの芽が出たと教えてくれました。1cmくらい鉢植えの土から顔を出していました。さらに2年生がナス、ミニトマト、ピーマンなどを育てていると教えてくれました。 »続きを読む

  • 2025年05月16日 11:37

カレンダー