カテゴリ:日常

41件中、1~10件を表示

3時間授業

本日は3時間授業でした。学期はじめの避難訓練(竜巻対応)に備えて、事前指導(練習)を行っている学級がありました。また、2学期の学習や生活の心構え等について学年集会を行っている学年がありました。2学期の自分のめあてがもてたでしょうか。 »続きを読む

  • 2025年08月28日 12:29

登校風景

朝の登校です。今日は蒸し暑いですが、昨日のように雨には降られずに登校できました。少し風があり、心地よいくらいです。学校では給食も終了となり、明日の終業式の日を最後に1学期の登校は終了となります。登校時間帯を守り、安全に気をつけて登校することができました。ご家庭の支援のもと、班長さんや高学年を中心に、児童一人ひとりが頑張ってくれました。交通指導員さん、防犯ボランティアのみなさまをはじめ、安全に登下...»続きを読む

  • 2025年07月17日 13:46

暑くても食欲はいっぱいです!

今学期の給食も残すところあと1週間となりました。 新しいクラスでの配膳はもうしっかり慣れてどのクラスもスムーズです。 6年生はさすが、準備も片付けもとても素早いです。 1年生もしっかりおぼんをもって、こぼさないように自分の机へ運ぶ姿がとてもたくましく見えました。   相変わらず給食室内は汗が流れ落ちるほどの暑さです。 今日(7...»続きを読む

  • 2025年07月09日 15:14

もっこくチャレンジスクール

放課後に集まったらすぐに自分の課題に取り組みます。自分で決めた学習を集中して行っていました。後半は工作です。牛乳パックを使っていました。硬くて切るのが難しそうです。力を入れて曲がらないように、自分の手を切らないように慎重に行っていました。何ができるのか楽しみです。 »続きを読む

  • 2025年06月30日 16:21

読み聞かせ

朝の時間帯に3,4年生教室で図書ボランティアの方による読み聞かせが行われました。「ほしじいたけ ほしばあたけ カエンタケにごようじん」「半日村」「によっ!」などなど、子どもたちは興味津々、集中して聞いていました。読み聞かせのよさはいろいろとあることは知られていますが、本当に集中している子が多いと感じました。ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。親子のきずなを深めるためにもいいそうです。...»続きを読む

  • 2025年06月23日 13:01

プログラミングタイム

朝の時間帯にプログラミングタイムが行われました。6年生はスクラッチで自己紹介を作成していました。4年生はスクラッチでできることについての動画を見ていました。3年生は効率がいいこととはどういうことなのか、作業の手順を工夫するとはどういうことなのか等について学習していました。 Scratch | 未来の学びコンソーシアム - 文部科学省 »続きを読む

  • 2025年06月20日 10:56

地域盛り上げプロジェクト

56年生有志の地域盛り上げプロジェクト、休み時間に打ち合わせをしています。やりたいことが頭の中に浮かんできたようです。子ども達のエージェンシーに期待しています。 »続きを読む

  • 2025年06月18日 17:54

梅雨入り

気象庁によりますと関東甲信地方は「梅雨入りしたとみられる」そうです。校庭の白かったアジサイは青みがかってきました。休み明けの朝、登校のころ雨が降っている中、子どもたちは傘の扱いや歩き方に気をつけながら頑張って登校しました。1年生の中には昇降口までたどり着いたら、力を使い果たしてしまったというような様子の子も多かったです。5年生は教室やホールに分かれて自然の教室の準備や相談を係ごとに行っていました...»続きを読む

  • 2025年06月10日 11:36

地域もりあげ隊「ミヌマーズ」始動!

5月28日(水)昼休み、 「地域を盛り上げたい」という気持ちを強くもつ有志に向けて、 地域の方から「6月28日(土)に行われる避難所運営訓練に参加者を集めたい」 というお話がありました。 参加者を集めるための手段は、すべて子ども達が考えます。 どんな方法を考えるのか、楽しみです。   地域もりあげ隊の名前を昨年度に引...»続きを読む

  • 2025年05月29日 08:41

ハロ

本日も暖かい日差しの中、校庭では体育が行われていますが、上を見上げている児童、教員がいました。見ると、太陽の周りに虹のような光の輪が出ていました。ハロ(または「ひがさ」)というそうです。雲の中の氷の粒に太陽の光が当たって屈折することにより見え、低気圧や前線が近づいて曇りや雨になる前触れだそうです。 »続きを読む

  • 2025年04月22日 09:51

41件中、1~10件を表示

カレンダー