救命措置・・・胸骨圧迫法を学びました(5年生)

救命措置の学びとして5年生で胸骨圧迫法を学びました。   簡易的な装置を使っての学習です。意外と力が必要です。   もしも周りに大人がいない時には、自分が命を繋いでいきます。皆真剣です。 »続きを読む

  • 2024年12月23日 16:29

STEAMS(スティームス)教育(3年生)

理科で学んだゴムや空気の力、磁石の力などを活用したおもちゃで、1,2年生を楽しませよう、という会が体育館で行われました。 理科で学習したことをつかって、実際にどのような活用が出来るかを話し合い、おもちゃやゲームを作りました。   SCIENCE (科学) TECHNOLOGY (技術) ENGINEERING&ens...»続きを読む

  • 2024年12月23日 16:11

2学期の給食が終了しました

調理員さんが作ってくれた掲示です

12月20日(金)で2学期の給食が終了しました。 一足早く「クリスマスメニュー」です。   なんと調理員さんが、給食室の入口にすてきな飾りと掲示物を作ってくれました。 子どもたちはより一層、わくわくしたことでしょう。   最終日は、ターメリックライス、ポークシチュー、トリュフドレッシングサラダ、セレクトケーキ、牛乳で...»続きを読む

  • 2024年12月23日 12:27

体育委員会主催「大縄跳び」

休み時間・・・ 体育委員の5,6年生の子たちが大繩の持ち手になって、低学年の子ども達に飛んでもらうイベントが始まっています。   お兄さん、お姉さんに大繩を回してもらえて、1,2年生の子たちはとてもうれしそうです。    »続きを読む

  • 2024年12月20日 17:13

世界の料理~スペイン料理です!~

12月の世界の料理のテーマは、スペイン料理でした!   パエリアは、本格的に「サフラン」を使って炊飯しました。 (少ない量でとても値が張ったので栄養士もびっくりです)  具はいか、えび、ほたてなどの海鮮と野菜が入り、素材の うまみを生かした本格的な味になりました。   ソパ・デ・アホはスペインでよく食べられ...»続きを読む

  • 2024年12月18日 12:11

NHKテレビ体操のお兄さんが来てくれました

12月13日(金)NHKテレビ・ラジオ体操で出演中の 鈴木大輔さん、アシスタントの新井庸太さんをお招きし、学校保健委員会を行いました。   テーマは「ラジオ体操の正しい運動の仕方や指導法を一緒に学びましょう!」です。   学校保健委員会(本校の名称:みぬまっ子すこやか会)は学校における健康の様々な問題を教職員、保護者、地域の皆...»続きを読む

  • 2024年12月16日 11:48

スペイン料理の給食です

世界の給食、12月13日(金)はスペイン料理です。   給食委員会の子たちがスペインについて調べ、各教室に出向き説明してくれました。 職員室にも来てくれて、しっかりとプレゼンすることができました。   パエリア ソパ・デ・アホ チュロス どれもとても美味しかったです。 »続きを読む

  • 2024年12月13日 17:00

表彰集会 見沼小のがんばり

12月12日(木) 給食終了後、体育館にて表彰集会を行いました。   市内外での見沼っ子のがんばりが評価され、たくさんの表彰がありました。 今後も、さらに続いていきます。 »続きを読む

  • 2024年12月12日 17:00

授業力を高めるために、先生方も日々勉強です

お互いの授業を見合います

年に1回、教育委員会の各教科担当の指導主事に来ていただき、すべての先生方の授業を指導していただいています。今年は道徳、特別活動、総合的な学習の時間の授業を指導してもらいました。   本校では積極的に授業改善を進めています。   教師が一方的に教え込む授業からの脱却、子どもたちが自ら課題をつくり、学んでいく授業への転換を進めています。その...»続きを読む

  • 2024年12月12日 16:39

SDGs教室を行いました(4年)

12月6日、さいたま市環境総務課と埼玉大学、(株)リコージャパンが連携し、SDGs教室が4年生対象に行われました。世界の貧困、リサイクルや食品ロスなどSDGsについて様々な角度から考えた後、木のストローづくりを体験。 その後、自分事として考えながら、SDGs宣言を各グループごとに作成し、発表し合いました   お手伝いしてくれた埼玉大学経済学部、教養学部の学...»続きを読む

  • 2024年12月09日 13:11

カレンダー