カテゴリ:行事
カテゴリ: 行事、4年生、校長ブログ
4年社会の学習単元「くらしと水」で、水道局の方に来校いただき、水道教室が行われました。水の人々の健康と生活環境を支える働きについて、人々の生活との関連を踏まえて理解することなどがめあてです。本日の水道教室では特に水を大切にすること、汚さないことなどが理解できると素晴らしいです。この学習から2学期の校外学習(浄水場見学)へつながっていきます。 »続きを読む
- 2025年07月02日 12:34
カテゴリ: 給食、行事、校長ブログ
今日は泰平中学校区三校(PTA)連絡協議会が本校でありました。泰平中学校と泰平小学校のPTA役員の方や各校長にお集まりいただきました。今回の会場校である見沼小学校の中を見学したり、各PTAの課題や現状報告、これからの取組の工夫について話し合い、情報共有を行いました。今後のよりよい活動につながると素晴らしいと思います。また、ミヌマーズの子どもたちと会食、配膳体験等を行い、交流しながら子どもたちの意...»続きを読む
- 2025年07月01日 13:57
カテゴリ: 行事、校長ブログ
見沼区避難所運営訓練が行われました。見沼小会場でも多くの方が集まって、災害時にはどのような形で協力し合えばよいか確認しました。自治会ごとの受付の方法の確認、ごろ寝をして眠るときはどんな感じなのかの確認(体験)等を行いました。避難される方々のお互いの協力が大切になります。 避難所運営委員会の運営に御協力ください »続きを読む
- 2025年06月30日 12:21
カテゴリ: 行事、校長ブログ
本日会議室で行われました。この連絡会は、防犯・交通安全活動を推進するためにはどのようにするのがよいか等の大切なことを話し合います。子どもたちの安全のために全保護者、地域の方々等で日頃より見守りや声掛け等を行っていただいているところです。中でも特にこの連絡会に所属してくださっている方々は熱心に防犯活動や交通安全指導を行っています。連絡会の中では保護者代表、学校代表から感謝の気持ちを伝えたり、さいた...»続きを読む
- 2025年06月26日 13:49
カテゴリ: 行事、5年生
5年生で歯科巡回指導が行われました。自分の歯肉の状態をチェックしたり、歯垢染め出し液で効果的な歯磨きの仕方を学びました。歯肉炎になるとあごの骨が弱くなり、歯が抜けてしまいます。「痛みがなく知らないうちに歯肉炎が進んでいく」ということに子どもたちは驚いていました。真剣に取り組むことができました。 »続きを読む
- 2025年06月25日 13:07
カテゴリ: 委員会、行事、校長ブログ
今日は児童集会がありました。計画委員が中心となって、いじめ撲滅強化月間にちなんだ劇を行い、考える集会を行いました。まず、劇を見ていじめとは何か考えました。「いじめなし 一人ぼっちを作らない 笑顔で登校 見沼っ子」が児童会いじめ撲滅スローガンです。また、学級のいじめ撲滅スローガンを発表し合い、お互いを称賛し合いました。言われてうれしかった言葉の発表もありました。上位は「ありがとう」「おはよう」「す...»続きを読む
- 2025年06月24日 18:48
カテゴリ: 行事、校長ブログ
本日、さいたま市プライマリーコンサートが体育館で行われました。日本フィルハーモニー交響楽団の方にご来校いただき、弦楽四重奏に触れ合うことができました。弦楽器の長所の一つでもある揺れるような美しい音を聴いて響きを体感し、豊かな心をはぐくむ一助となってくれたことと思います。アイネ・クライネ・ナハトムジーク等を聴いたり、音楽ミニワークショップ「音楽のしくみを体感しよう!」で曲当てを行ったりしました。最...»続きを読む
- 2025年06月16日 13:01
カテゴリ: 委員会、行事、校長ブログ
運動委員会の呼びかけで昼休みにおにごっこをしました。はじめはビブスゼッケンをつけた運動委員がおにです。タッチされたら帽子を赤に替えておにになります。たくさんの低学年児童がワクワクしながら集まってきていました。思いっきり走り回って楽しみました。 »続きを読む
- 2025年06月13日 13:39
カテゴリ: 行事、5組、校長ブログ
人権教室が5組で行われました。人権擁護委員の方が来校し、担任と役割分担をしながら協力して(チームティーチング)授業を進めました。紙芝居等を活用し、わかりやすく人権を尊重することの大切さを伝える活動がありました。他の学年でも人権作文を書いたり、人権標語を作成したりして、思いやりの心がはぐくまれることを目的とした取り組みが行われています。 人権教室 ...»続きを読む
- 2025年06月13日 13:14
カテゴリ: 行事、3年生、6年生
オンラインでスマホタブレット安全教室を行いました。今やSNS上でのやりとり、情報収集が当たり前になっている中、自分や友達を守るためにどのようなことができるのか、考えることができました。いずれも、いかに先を考えて行動できるか。子どもたちが自由にコミュニティを立ち上げ、やり取りができる時代だからこそ、リスクを考えることが大切だそうです。ぜひご家庭でもスマホやタブレットの使い方についてお子さんと話し、...»続きを読む
- 2025年06月11日 16:13