ごまキムチみそ汁で温まりました!

今日から6年生が修学旅行に出かけ、すこしさみしい校内でした。 気温もだいぶ落ち着き、久々の「寒い、、、」という感覚を味わいながら、給食室は今日も熱気に溢れていました。   今日の給食は、麦ごはん アジの薬味ソースがけ ごまキムチみそ汁 牛乳 という、寒い日にぴったりのメニューでした。 カラっと揚げたアジに、ねぎ、にんにく、しょうがが入った甘酸っぱ...»続きを読む

  • 2025年11月05日 17:30

第2回まちたんけん(10月31日)

2年生が生活科単元「もっと なかよし まちたんけん」で校外学習に出かけました。1回目のまちたんけんの成果を生かし、この学習では、地域の人々と関わる活動を通して、地域で生活したり、働いたりしている人と自分たちの生活との関わりを考えることがめあての一つです。自分たちの生活はさまざまな人や場所と関わっていることや、地域の人々が地域に寄せる思いなどにも気付くことができると素晴らしいです。学習にご協力いた...»続きを読む

  • 2025年11月04日 10:18

メキシコ料理の日でした。

今日のハロウィンの日は、メキシコ料理の日でした。 メニューは、メキシカンピラフ パリツォーネ かぼちゃのサラダでした。 調理過程では、かぼちゃをたくさん切るのが大変です。 手が痛くなりながら、調理員さんがきれいに切って、崩れないように蒸してくれました。 作業が立て込んだ日でしたが、本日も無事に給食が完成しました。   給食時間...»続きを読む

  • 2025年10月31日 17:22

つながる ぼくたちわたしたちの みらい

市内すべての小・中・特別支援学校で「つぼみの日」の取組が行われました。小学校6年生が中学校に進学する不安を和らげ、希望をもって学校生活を送ることができるようにし、中学校への円滑な接続を図ることをねらいとしています。本校6年生は、土呂中学校、泰平中学校を訪れました。中学生と交流しながら、授業見学をしたり、部活動の見学をしたりしました。興味をもって中学校の中を見て回ることができて、自分の近い未来の姿...»続きを読む

  • 2025年10月30日 16:39

ぎゅっとしたい! わたしの「お友だち」

この題材名の2年図工では、くしゃくしゃの紙でできたふくろに新聞紙を入れて自分だけの「お友だち」をつくります。子どもたちは嬉しそうにペンなどで色を付けたり、テープやリボンなどを貼り付けたりして自分なりの「お友だち」を夢中になって作っていました。 »続きを読む

  • 2025年10月29日 12:26

2年音楽(鍵盤ハーモニカなど)

この音楽の授業では、曲想にふさわしい演奏をすることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組むことがめあての一つです。鍵盤ハーモニカの演奏をきき合ったり、木琴や鉄琴の練習を熱心に行ったりしていました。 »続きを読む

  • 2025年10月28日 10:16

令和7年度運動会

雨が降ったりやんだりとする天気でしたが、子どもたちは目を輝かせ、生き生きとした表情で力一杯競技、演技に取り組むことができました。各学年の演技、開閉会式での高学年の役割、応援団の発声、各係での仕事、多くの子どもたちがそれぞれの場面で活躍することができました。大玉送り、東大宮音頭の実施は叶いませんでしたが、準備してくださったみなさまありがとうございました。SSNの有志の方、シャボン玉の演出ありがとう...»続きを読む

  • 2025年10月25日 14:55

運動会前日準備

6時間目は高学年児童が運動会の準備に取り組みました。全体で必要なものを運んだり、校庭整備を行ったりしました。その後、係別に最後の練習をしたり、準備をしたりしました。みんな進んで準備に取り組み、高学年の力を発揮してくれました。PTAの有志の方や学校運営協議会委員の方も会場を整える作業をしてくださいました。ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年10月24日 16:39

図書の時間

学校図書館司書の読み聞かせが行われていました。子どもたちは話の内容に夢中になり、つぶやいたり、問いかけに答えたりと反応しながら楽しんでいました。最近はどんな本が人気があるのか3年生の子どもたちにきくと、サバイバルシリーズ(まさかの事態になったらどう生き残るか・・冒険ストーリー)やお菓子屋さんの話、動く本(仕掛けを動かすと生き物などが動いているように見える)などが人気だそうです。 »続きを読む

  • 2025年10月23日 12:44

見沼っ子リーダー会議

昼休みの時間帯に見沼っ子リーダー会議が行われていました。11月の「なかよし給食」に向けた会議でした。そこでは、「なかよし給食」が下級生との楽しい会食の機会になるように、みんなに伝える手順等の内容を確認したり、席の配置やどんな話題が好ましいかについて考えたりしていました。 »続きを読む

  • 2025年10月22日 13:51

カレンダー