カテゴリ: 校長ブログ
9月27日(水)初めて鍵盤ハーモニカをつかう1年生のために、専門の先生(並木先生)が来て指導していただきました。 ユーモアを交えながらわかりやすく指導していただきました。 様々なテクニックをつかった素晴らしい模範演奏もしていただきました。 ありがとうございます。 »続きを読む
- 2023年09月27日 14:00
カテゴリ: 校長ブログ
9月26日(火)午後からは川口市にあるスキップシティです。 社会科の「情報を伝える人々とわたしたち」の単元で学ぶ放送や新聞に係る体験ができます。 それぞれの役割分担をしてニュース番組の制作体験をしました。緊張感をもちながら、楽しく学びました。 »続きを読む
- 2023年09月27日 11:55
カテゴリ: 校長ブログ
9月26日(火)5年生が社会科見学に出かけました。 春日部市にある首都圏外郭放水路です。地下にある首都圏を洪水から守る巨大施設です。 約100段の階段を降りていくと、そこはまるで地下神殿のよう・・・。 圧倒されました。防災の現場をしっかりと体感することができました。 帰りは約100段昇ることになります・・・。「行きはよいよい。帰りは...»続きを読む
- 2023年09月27日 11:42
カテゴリ: 校長ブログ
本校のマスコット、チャボのチョビです。 以前は外の飼育小屋で飼育していました。しかし、屋外なので暑さや寒さが大きな課題でした。また、風よけシートのせいで内部の様子が分かりにくく、チョビの姿がよく見えませんでした。 そこで、手狭ではありますが、昨年度から東口昇降口内の事務室前にて飼育することにしました。 夏の暑さや冬の寒さの問題は解決です。かつ、子どもたちの目に触れる...»続きを読む
- 2023年09月25日 16:00
カテゴリ: 校長ブログ
本校の目指す児童像は「世界と向き合い、ゆめをもち、発信力のある子」です。 給食室もこのコンセプトに則って、「世界の料理」を計画的に提供してくれています。 料理をとおして、その国に関心をもってもらえれば、と考えています。 9月21日はベトナム料理でした。給食委員会がベトナムについて調べ、Teamsで動画配信しました。 「ベトナムの朝は...»続きを読む
- 2023年09月21日 16:30
カテゴリ: 校長ブログ
見沼小の運動会の演目は低・中・高(学年)の3つに分かれて行います。 9月21日、5,6年生の運動会練習が始まりました。 まずはパワーポイントを使ってコンセプトを共有します。 その後は、5,6年生がお互いのことを良く知るためにゲームを行い、今後の練習に備えました。どんなパフォーマンスが展開されるのでしょう。今から楽しみです。 »続きを読む
- 2023年09月21日 16:00
カテゴリ: 校長ブログ
小中一貫の取り組みとして、泰平中学校の先生が定期的に来校し、本校の6学年の授業の様子を見たり、授業に参加したりしています。 この時間は、社会科で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の時代を探究的に個々の課題に沿って学んでいました。タブレットを上手に使いこなしている姿は中学校の先生に自信をもって見ていただけます。 »続きを読む
- 2023年09月20日 16:00
カテゴリ: 校長ブログ
保育園、幼稚園、小学校の連携を図るため、保育士の先生方の研修を受けれています。 9月20日、「きらら西口園」の保育士1名が本校の特別支援学級の体験研修として5組の活動に参加しました。 子どもたちはすぐに「〇〇先生!」と声をかけ、親しくなっていました。 »続きを読む
- 2023年09月20日 15:00
カテゴリ: 校長ブログ
1年生が生活科で校庭に出てきました。「秋」を探していたようです。 まだまだ夏のような気候ですが、たくさんのどんぐりを拾って私に見せてくれました。 秋はすぐそこまで来ているのですね。 »続きを読む
- 2023年09月20日 10:00
カテゴリ: 校長ブログ
「お兄さん、お姉さんってすごいな!」プロジェクトの一環として、「見沼っ子タイム」を行っています。2つの学年でペア学級をつくり、レク等を行う時間のことを言います。いわゆる「異学年交流」の時間です。 1年と6年、5年と3年、4年と2年、で「きょうだい学級」をつくり、上の学年の子たちが考えたレクを行います。今日(9月19日)の昼休みは、気温が高く校庭では遊べなかったの...»続きを読む
- 2023年09月19日 15:00