カテゴリ:6年生

40件中、1~10件を表示

つながる ぼくたちわたしたちの みらい

市内すべての小・中・特別支援学校で「つぼみの日」の取組が行われました。小学校6年生が中学校に進学する不安を和らげ、希望をもって学校生活を送ることができるようにし、中学校への円滑な接続を図ることをねらいとしています。本校6年生は、土呂中学校、泰平中学校を訪れました。中学生と交流しながら、授業見学をしたり、部活動の見学をしたりしました。興味をもって中学校の中を見て回ることができて、自分の近い未来の姿...»続きを読む

  • 2025年10月30日 16:39

運動会前日準備

6時間目は高学年児童が運動会の準備に取り組みました。全体で必要なものを運んだり、校庭整備を行ったりしました。その後、係別に最後の練習をしたり、準備をしたりしました。みんな進んで準備に取り組み、高学年の力を発揮してくれました。PTAの有志の方や学校運営協議会委員の方も会場を整える作業をしてくださいました。ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年10月24日 16:39

6年校外学習(7月4日)

科学技術館と国会議事堂へ行きました。科学技術館ではテーマ別の展示室で展示物を見たり、触ったり動かしたりして、科学や技術に触れました。実験ショーなどの体験型プログラムもありました。国会議事堂では、「国会のしくみを楽しく学ぶ特別体験プログラム」(参議院)に参加して押しボタン式投票を体験したり、本会議場を見学したりしました。 科学技術館 »続きを読む

  • 2025年07月07日 09:11

道徳交換授業

6年生は道徳の授業で担任を交換して授業を行いました。今後も適宜継続していき、学年全体で子ども達が見られる状況を作っていきます。 »続きを読む

  • 2025年06月18日 17:58

地域盛り上げプロジェクト

56年生有志の地域盛り上げプロジェクト、休み時間に打ち合わせをしています。やりたいことが頭の中に浮かんできたようです。子ども達のエージェンシーに期待しています。 »続きを読む

  • 2025年06月18日 17:54

スマホタブレット安全教室

オンラインでスマホタブレット安全教室を行いました。今やSNS上でのやりとり、情報収集が当たり前になっている中、自分や友達を守るためにどのようなことができるのか、考えることができました。いずれも、いかに先を考えて行動できるか。子どもたちが自由にコミュニティを立ち上げ、やり取りができる時代だからこそ、リスクを考えることが大切だそうです。ぜひご家庭でもスマホやタブレットの使い方についてお子さんと話し、...»続きを読む

  • 2025年06月11日 16:13

地域もりあげ隊「ミヌマーズ」始動!

5月28日(水)昼休み、 「地域を盛り上げたい」という気持ちを強くもつ有志に向けて、 地域の方から「6月28日(土)に行われる避難所運営訓練に参加者を集めたい」 というお話がありました。 参加者を集めるための手段は、すべて子ども達が考えます。 どんな方法を考えるのか、楽しみです。   地域もりあげ隊の名前を昨年度に引...»続きを読む

  • 2025年05月29日 08:41

6年 租税教室(5月23日)

社会科の学習の一環で租税教室が行われました。講師の方が来校し、税金はどんな場面で払っているのか、どんなことに使われているかなどについて学習しました。 »続きを読む

  • 2025年05月26日 11:54

親善球技会

大砂土東小と親善球技会を行いました。全力でプレーをし、応援し、みんなが一つになった素晴らしい会になりました。もちろん、相手を敬う言葉や拍手もあり、温かい空気が流れました。バスケで伸 ばす結 束感でした。 »続きを読む

  • 2025年05月09日 18:12

6年生体育(バスケットボール)

薄曇りの暖かな中、校庭で体育の授業を行っているところです。勢いよくドリブルをする子、周りをよく見ている子、上手にピボットを使っている子・・・ それぞれ自分の得意なことを生かし、元気に活動していました。5月には親善球技会が予定されています。 »続きを読む

  • 2025年04月18日 15:59

40件中、1~10件を表示

カレンダー