カテゴリ:3年生

16件中、1~10件を表示

3年校外学習(10月14日)

見沼消防署東大宮出張所に社会の学習「安全なくらしを守る(火事をふせぐ)」で見学に行きました。消防車を前に職員の方が丁寧に説明をしてくれました。子どもたちはホースを触らせてもらって「硬くて重そう」と感想を言ったり、消防服を夏も着て活動することを聞いて大変そうだとつぶやいたりし、学習が深まっている様子が見られました。建物の中にも入れていただき、調理する場所や仮眠する場所なども案内してくれました。火事...»続きを読む

  • 2025年10月15日 10:24

太陽とかげ(3年 理科) 

「時間がたつと、かげの向きがかわるのは、どうしてだろう」という課題を考えようと授業が行われていました。「太陽の位置が変わるからかな」「どうやって調べようか」などと話し合っていました。今日のめあての一つに「プログラミングツールMESHアプリを活用しよう」というものもありました。かげを撮影して変化を見るために撮影設定をして試し撮りをしたり、グループで協力して影をつくるストローを台紙に取り付けたりして...»続きを読む

  • 2025年10月08日 12:16

ブロック学年体育

3~4年生が合同で体育館で体育を行っていました。運動会に向けて、表現の練習をしていました。1~2年生も次の時間帯にブロック学年合同で同じく表現の練習をしていました。運動会に向けて各学級、学年、ブロック学年での準備や練習が始まっています。午後には運動会の係別の打合せがあります。当日に向けて準備を進めることも大切な学びの一つと感じます。 »続きを読む

  • 2025年10月03日 12:46

図画工作の授業

「図画工作」はつくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培うことが目標の一つです。 今日は2年生では「えのぐじま」で島の形や色などを想像しながらのびのびと楽しく絵に表す題材に取り組んでいました。3年生では「生まれかわったなかまたち」で着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させていました。のびのびと表現する学習に取り組...»続きを読む

  • 2025年09月17日 13:39

3年校外学習

3年社会の学習小単元「店の仕事」で販売に見られる仕事の工夫や特色、意味を考える力等を学習しています。今日は近隣のスーパーマーケットを見学しました。日頃お客さんとして入っているところ以外の、お店の方が働いている場所も見せていただきました。大きな冷蔵庫や事務所など作業する場所、店内等見学、また、子どもたちの質問にも答えていただき学習が深まりました。店舗のみなさま方、ご配慮いただき誠にありがとうござい...»続きを読む

  • 2025年09月10日 12:41

とうもろこしの皮むき(7月8日)

3年生が7月8日の1時間目にとうもろこしの皮むきをしました。 今日は、緑区の若谷農園で生産された白いとうもろこし「雪の妖精」を使用しました。 栄養教諭から、とうもろこしについてのクイズとむき方の説明後、一人2~3本の皮をむきました。 「思ったより皮がたくさんあって大変!」「白くて、つやつやだ!」「おいしそうなにおいがする!」など、子どもたちはたくさんの気づきがあった...»続きを読む

  • 2025年07月09日 15:05

読み聞かせ

朝の時間帯に3,4年生教室で図書ボランティアの方による読み聞かせが行われました。「ほしじいたけ ほしばあたけ カエンタケにごようじん」「半日村」「によっ!」などなど、子どもたちは興味津々、集中して聞いていました。読み聞かせのよさはいろいろとあることは知られていますが、本当に集中している子が多いと感じました。ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。親子のきずなを深めるためにもいいそうです。...»続きを読む

  • 2025年06月23日 13:01

3年 校外学習

見沼くらしっく館とロッテ浦和工場へ行きました。見沼くらしっく館ではむかしのくらしについて学んだり、昔の道具の体験をしたりしました。ロッテ浦和工場では工場の仕事や工夫について学習しました。 旧坂東家住宅見沼くらしっく館 LOTTEの工場見学 »続きを読む

  • 2025年06月18日 17:36

スマホタブレット安全教室

オンラインでスマホタブレット安全教室を行いました。今やSNS上でのやりとり、情報収集が当たり前になっている中、自分や友達を守るためにどのようなことができるのか、考えることができました。いずれも、いかに先を考えて行動できるか。子どもたちが自由にコミュニティを立ち上げ、やり取りができる時代だからこそ、リスクを考えることが大切だそうです。ぜひご家庭でもスマホやタブレットの使い方についてお子さんと話し、...»続きを読む

  • 2025年06月11日 16:13

3年 研究授業

3年1組で学年主任の指導のもと、教育実習生の国語の研究授業が行われました。単元名は「だんらくに気をつけて読み、要点をまとめよう」です。文章を「はじめ」「中」「おわり」などに分けて整理する学習です。子どもたちも熱心に学習に取り組み、文章構成について学ぶことができました。 »続きを読む

  • 2025年06月03日 12:39

16件中、1~10件を表示

カレンダー