607件中、1~10件を表示

ワンキャッチバレーボール(体育)

暑い日ですが、雲が多く、業間休みに外で遊ぶことができました。縄跳びをしたり、ボール遊びをしたりし、元気な声が校庭に広がりました。 体育の学習の目標の一つには、運動好きな子どもを育てるということもあります。体育館では4年生が体育を行っていました。トス役の人はボールをキャッチできる等の工夫がある「ワンキャッチバレーボール」を行っていました。難しいバレーボールに子どもたちが取り組みやすくなる...»続きを読む

  • 2025年09月18日 11:16

図画工作の授業

「図画工作」はつくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培うことが目標の一つです。 今日は2年生では「えのぐじま」で島の形や色などを想像しながらのびのびと楽しく絵に表す題材に取り組んでいました。3年生では「生まれかわったなかまたち」で着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させていました。のびのびと表現する学習に取り組...»続きを読む

  • 2025年09月17日 13:39

見沼っ子タイム

昼の時間帯に見沼っ子タイムが行われました。昼は今日も暑さ指数が「危険」まで上がってしまい、教室での活動となりましたが、各グループで工夫して異学年交流を楽しんでいる姿が見られました。だるまさんがころんだ、じゃんけん列車、ハンカチ落としなど工夫して下級生を楽しませる上級生の姿がありました。計画委員のみなさんが、予告の放送、始まりや終わりの放送を行ってくれました。計画委員をはじめ、楽しい時間を計画して...»続きを読む

  • 2025年09月16日 13:58

ミシンで楽しくソーイング

「ミシンで楽しくソーイング」は5年生の家庭科の学習の題材名です。ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し、適切に行うことがめあてです。ミシン学習にボランティアの方が来てくれていました。学習支援ボランティア(ミシン学習)としてご協力いただいているみなさま、ありがとうございます。子どもたちはより安心できる環境でミシンの運び方、電源の扱い方、ミシン針の取り付け方、縫い方な...»続きを読む

  • 2025年09月12日 12:39

プールを使った学習

わくわくどきどき、楽しみにしていた子が多いプールに出発です。1年生は初めてバスに乗って、プールに出かけます。1年生の体育の学習「みずとなかよしになろう」では、水遊びを通して水に慣れる、友だちと仲よく水遊びを楽しむなどがめあてです。 低学年の水遊び「水に慣れる運動遊び 浮く・もぐる遊び」、中学年の「浮く・泳ぐ運動」、高学年の「水泳」と発展していきます。今日から1、2、3年生のプールを使った学習が始...»続きを読む

  • 2025年09月11日 11:26

3年校外学習

3年社会の学習小単元「店の仕事」で販売に見られる仕事の工夫や特色、意味を考える力等を学習しています。今日は近隣のスーパーマーケットを見学しました。日頃お客さんとして入っているところ以外の、お店の方が働いている場所も見せていただきました。大きな冷蔵庫や事務所など作業する場所、店内等見学、また、子どもたちの質問にも答えていただき学習が深まりました。店舗のみなさま方、ご配慮いただき誠にありがとうござい...»続きを読む

  • 2025年09月10日 12:41

さいたま市中学生職場体験事業「未来(みら)くるワーク体験」

未来(みら)くるワーク体験で中学生が来校しています。学校での仕事を体験しています。今日は環境整備や授業のこと、低学年の下校などを教職員の勤務を見ながら、一緒に体験しました。 さいたま市 中学生職場体験事業「 未来 (みら) くるワーク 体験」 »続きを読む

  • 2025年09月09日 15:36

図書ボランティアさん 読み聞かせ

本日の業間休みに図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。図書館で、「きらわれたトラ」という紙芝居をしてくれました。低学年を中心に集まった児童は熱心に聞いていました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年09月08日 12:33

子どもたちが大喜びの給食でした。

唐揚げを揚げています。

今日の給食は、サラダうどん 鶏肉のからあげ 冷凍みかん ぎゅうにゅうです。 給食のうどんは通常、あらかじめ茹でられて個包装になったものをあたたかい汁につけて食べることが多いです。 しかし、今日のうどんは、冷凍うどんを使い、一度ゆでて、水で冷ますという工程を給食室で行った「特別なうどんの日」でした。 一度に30~40玉をゆでるので早く冷めるよう、細かくゆでて冷ましてい...»続きを読む

  • 2025年09月05日 15:42

プログラミングタイム

今日の朝の時間帯はプログラミングタイムでした。小学校段階でのプログラミング教育のねらいの中には「プログラミング的思考」を身につけることもあります。プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、どのように組み合わせていけばいいのか、どのように改善していけばいいのか等について理論的に考えていく力です。3年生では、画面上のキャラクターを動か...»続きを読む

  • 2025年09月05日 09:39

607件中、1~10件を表示

カレンダー