カテゴリ: 給食
本日から早速、2学期の給食が始まりました。今日のメニューは、ハヤシライス(ターメリックライス)、コーンサラダ、プチアイスあいすだいふく、牛乳でした。 子どもたちが2学期の始まりも、わくわくした気持ちになれるような献立にしました。 相変わらず暑い給食室での作業は大変ですが、滞りなく作業を進めることができました。 ターメリックライスは、多めにター...»続きを読む
- 2025年08月29日 16:46
カテゴリ: 委員会、校長ブログ
さいたま市の子どもたちが主役となり、自分たちが伝えたい学校のニュースや話題、取組などをラジオ放送で発信する「未来くるFM放送局」に参加するための声の録音を業間休みの時間帯にコンピュータ室で行っていました。緊張しながらも堂々と代表児童たちが録音に臨んでいました。 2024-25 さいたま市未来くるFM放送局【過去放送分】 »続きを読む
- 2025年08月29日 12:19
カテゴリ: 日常、校長ブログ
本日は3時間授業でした。学期はじめの避難訓練(竜巻対応)に備えて、事前指導(練習)を行っている学級がありました。また、2学期の学習や生活の心構え等について学年集会を行っている学年がありました。2学期の自分のめあてがもてたでしょうか。 »続きを読む
- 2025年08月28日 12:29
カテゴリ: 行事、校長ブログ
本日より2学期の登校が始まりました。正門にいると、元気にあいさつをしてくれる子が多く、夏休みの間の成長の一つを感じることができました。始業式はいつもの体育館ではなく、暑さのため放送で行い、子どもたちは教室で始業式に参加する形式となりました。校長からは、うまくいかないことがあっても、すぐにあきらめないで「もう一回やってみよう」とチャレンジしてほしいということや、自分の周りにいる人へ思いやりの気持ち...»続きを読む
- 2025年08月27日 14:59
カテゴリ: 校長ブログ
子どもたちで編制されている地域もりあげ隊「ミヌマーズ」の活躍が7月に引き続きありました。四丁目の夏祭りで子どもおみこしの次にダンスや〇×クイズなどを行いました。ともに盛り上がってくださった関連する地域のすべてのみなさま、ありがとうございます。また、一緒に手拍子をしたり、クイズに参加してくれたみなさんのおかげもあり、とてもよい雰囲気となっていて、素晴らしい夏祭りでした。 »続きを読む
- 2025年08月25日 15:21
カテゴリ: 校長ブログ
朝から気温30度に迫ろうかという日ですが、実施中は雲がかかり、時折やわらかな風も吹き、気持ちよくラジオ体操を行うことができました。見沼小学校SSN協議会のみなさまを中心にこのような健康増進、交流推進にかかわる催しを行っていただきありがとうございます。中学生もボランティアに来てくれていました。関係団体や地域の方、保護者の方、準備・臨機応変な対応等、また日頃よりのご支援ご協力ありがとうございます。 ...»続きを読む
- 2025年08月17日 08:56
カテゴリ: 行事、校長ブログ
さいたま市立学校全校の代表児童生徒が集まり「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」が、さいたま市立大宮国際中等教育学校で行われました。見沼小での取組や様子を伝えたり、他校の様子を聞いたりし、意見交換をしました。児童生徒全員が思いやりの気持ちをもち、傍観者にならないなど、みんなが気持ちよく生活するために大切なことについて話し合いました。 令和7年度「 さいたま市ストップいじめ!子ど...»続きを読む
- 2025年07月31日 10:03
カテゴリ: 校長ブログ
今回はダンボールクラフトに挑戦です。パーツとパーツを接着剤でとめる活動を一人ひとりが行い、完成を目指します。低学年中心に車を作っていました。高学年はロボットを作っていました。パーツはなかなか細かいです。集中して取り組んでいました。 ダンボールクラフト|Honda »続きを読む
- 2025年07月28日 11:29
カテゴリ: 校長ブログ
子どもたちで編制されている地域もりあげ隊「ミヌマーズ」の活躍がありました。砂団地や二丁目の夏祭りでダンスや〇×クイズなどを行いました。以前より相談したり準備したりして、この日を迎えました。自分たちで考えて自分たちで実行することが大切です。このような活躍の場を提供いただきまして、関連する地域のすべてのみなさま、ありがとうございます。また、一緒に踊ったり手拍子をしたり、クイズに楽しんで参...»続きを読む
- 2025年07月28日 10:01
カテゴリ: 校長ブログ
子どもたちも外で遊ぶことができないような厳しい気温の日が続いています。教職員はそれぞれの担当教科の出張に出かけたり、教材研究や2学期に向けての準備を行ったりしています。本日は見沼小と教育研究所をオンラインでつなぎ、学力向上ポートフォリオに関する研修を行ったり、教育効果を高める策について話し合ったりし、授業力向上に努めています。 »続きを読む
- 2025年07月24日 15:00