513件中、1~10件を表示

スタディタイム

今日の朝は「スタディタイム」がありました。1時間目が始まる前の朝の時間帯を使って、各学年、学級で設定した内容に取り組みます。5年生では、おはじきを使って算数的考え方を向上させるような課題に取り組んでいる学級がありました。 おはじきが21個あります。二人で1~3個ずつ交互に取り合います。最後の1個をとると負けです。 負けないようにする取り方の法則のようなものはあるのか、グループ...»続きを読む

  • 2025年05月21日 09:53

4年 校外学習

プラネタリウム学習として「さいたま市青少年宇宙科学館」へ4年生が出かけました。「宇宙のまち さいたま」教育プロジェクトの一環でもあり、市立学校の全児童生徒にはプラネタリウム利用の機会があります。今回はプラネタリウムのほかにサイエンスショーを見たり、グループごとに展示を見てさわって体験学習をしたりしました。「もっと見たい」と言っている児童も多かったです。機会がありましたら一般利用も可能なさいたま市...»続きを読む

  • 2025年05月20日 17:23

1年生 学校たんけん

理科室

今回は1年生だけで学校たんけんをしました。4月に2年生と一緒に学校たんけんをしましたが、今日は自分たちだけで行きました。校長室、職員室、音楽室、放送室や理科室などいつもは1年生があまり行かない場所にも行くことができました。迷子になってもいろいろな先生と話をして戻ることができたようです。 »続きを読む

  • 2025年05月20日 11:08

交通安全教室

交通安全教室が1年生を対象に行われました。横断歩道の渡り方、道路の安全な歩行の仕方等について学びました。登下校の時に生かすとともに、日頃も交通安全に気を付けて生活することができるようになってもらいたいと思います。 »続きを読む

  • 2025年05月19日 13:50

5年家庭科の学習

題材名「クッキング はじめの一歩」で野菜をゆでる学習を行っていました。課題は「ゆでじゃがいもを作ろう」です。めあては「調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及び加熱用調理器具の安全な取扱いについて理解する、適切に使用する」です。また、材料の適切な洗い方、切り方、ゆで方などを学習します。特にじゃがいもの場合は、芽の緑化や食中毒を起こす成分があることについても気を付けることとして学びます。ゆで...»続きを読む

  • 2025年05月16日 13:55

水やり

業間休みに水やりをしている児童から芽がたくさん出たよと教えてもらいました。1年生はアサガオを栽培しています。そのそばで3年生がホウセンカの芽が出たと教えてくれました。1cmくらい鉢植えの土から顔を出していました。さらに2年生がナス、ミニトマト、ピーマンなどを育てていると教えてくれました。 »続きを読む

  • 2025年05月16日 11:37

5年管弦楽鑑賞教室

5年生が管弦楽鑑賞教室に参加しました。大宮ソニックシティで行われ、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を鑑賞しました。大人数の楽団の迫力ある演奏を生で鑑賞し、多くの児童が心を揺さぶられている様子がうかがえました。大変よい経験となりました。出発式・帰着式は実行委員の児童を中心に進行して、発言・聞く態度も児童同士がお互いを尊重している様子がわかり、感心しました。公共の場での行動もとても立...»続きを読む

  • 2025年05月15日 17:28

世界の給食第1弾&給食選挙投票開始!

今日は今年度初めての「給食で世界を旅しよう」の給食でした。 メニューは、ケイジャリ―、スコッチブロス、フルーツクリームタルト、牛乳です。 ケイジャリ―は、一言でいうなら「魚のカレーチャーハン」です。 イギリスは日本同様島国のため、魚の種類は豊富にあります。本場ではタラを燻製(くんせい)にしたものを入れるそうですが、給食では、生のものをゆでてご飯に混ぜました。 ...»続きを読む

  • 2025年05月15日 15:05

見沼っ子タイム(5月13日)

異学年交流1回目が行われました。「見沼っ子タイム」と呼んでいます。1年生は6年生、2年生は4年生、3年生は5年生とそれぞれ交流しました。今年度1回目の今回はグループ内で自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたところが多かったようです。 »続きを読む

  • 2025年05月14日 12:49

図書ボランティア読み聞かせ

業間休みに図書館で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。集まった子どもたちは、真剣に集中して読み聞かせに吸い込まれるように聞いていました。ボランティアのみなさま、日頃より環境を整えていただいたり、ご準備していただいたりしてありがとうございます。この時間帯には他にも図書委員会の児童が自分たちでポスター作りをしていたり、本の貸し出し、返却手続きを行ったりして活躍していました。また、自分...»続きを読む

  • 2025年05月12日 16:55

513件中、1~10件を表示

カレンダー