給食で世界を旅しよう③~フランス編~

7月3日の給食は、フランスをテーマにした献立でした。 キャラメルシナモンフランスパン、ソーセージのハニーマスタードがけ、ラタトゥイユ、牛乳でした。   ラタトゥイユには、「フィレンツェ」という見た目が丸く鮮やかな、なすのような形をした食材を使いました。さいたま市の「ヨーロッパ野菜研究会」の皆さんが育てている野菜です。一度油で揚げてから調理しましたが、みずみ...»続きを読む

  • 2024年07月05日 15:19

小学校生活最後の水泳・・・着衣泳も・・(6年)

学校から貸し切りバスで移動します

6年生は、今後、「小学校生活最後の〇〇〇」という場面に様々に遭遇します。   水泳指導民間委託2年目。7月14日(木)、この日は1学期の水泳指導、最終日でした。   屋内プールでの学習のため、年間を通して利用が可能です。本校は、1学期を高学年と5組、2学期を低学年が行う計画を立てました。   ちなみのこの日...»続きを読む

  • 2024年07月04日 18:00

泰平中から「未来くるワーク」職場体験で来校(1,2,5年)

中学校で職場体験として行っている「未来くるワーク」 泰平中より小学校に興味をもってくれた子が7月3,4,5日の3日間、本校に来校しています。   教室に入って勉強を教えるサポートをしたり、一緒に遊んだり、用務担当職員と環境整備をしたり、と小学校の職場としての体験活動を進めます。   2日目、生徒に聞いてみました。 「...»続きを読む

  • 2024年07月04日 16:00

「通学路たんけん」に行ってきまーす! (1年生)

通学路を探検してきました。   ルートは旧セブンイレブン方向から、「ファッションセンターしまむら」の脇を抜け、第2産業道路を渡ります(「しまむら」の交差点は通学路ではありません)。   第2産業道路を渡ったら、直進し、通学路に当たるので、そこを左折します。駅前通りに出たらさらに左折し、帰りは、「メガネスーパー」前の交差点から学校に戻って...»続きを読む

  • 2024年07月03日 18:00

東大宮音頭の指導で千万亀会(ちまきかい)来校 (2年生)

東大宮音頭を2年生に教えていただくために、体育館に集まりました。   地域の千万亀会(ちまきかい)の皆さんが来校し、「東大宮音頭」を丁寧に教えてくださいました。   本校は、コミュニティ・スクールです。 「地域との共通教材は?」というテーマで熟議を繰り返してきました。   「東大宮音頭」を教材とす...»続きを読む

  • 2024年07月03日 17:30

講話朝会 「カブトムシ自由研究」から・・・

夏休み前のこの時期だからこそ

7月に入り、夏休みまであと2週間となりました。 39日間の夏休みを有意義に過ごすために、ぜひ、今から計画を立ててほしいという願いを込めてオンラインで講話朝会を行いました。   昔、カブトムシを育てたことがあります。 幼虫がサナギに変わる瞬間をビデオで撮ろうと思い、親子で見張っていたのですが、1匹目は私が、ちょっとトイレに行ったわずかな瞬間に変わっ...»続きを読む

  • 2024年07月03日 17:00

地域盛り上げプロジェクト「ミヌマ―ズ」の広報動画

台本、撮影、編集はすべて子どもたちが行いました

コミュニティ・スクール発案で始まった「東大宮音頭復活プロジェクト」   今年は、地域を盛り上げたい、という趣旨に賛同した子が集まり「ミヌマ―ズ」を結成しました。   自分たちで撮影し、編集したCM動画が完成し、授業参観後の懇談会で保護者の皆様に見ていただいています。   子どもたちは東大宮2丁目、4丁目の盆...»続きを読む

  • 2024年07月02日 17:00

盆踊りのポスターに「ミヌマ―ズ」が出てます

登校指導の最中に、何気なく2丁目自治会の掲示板をみたら、7月27日(土)「東大宮2丁目の花火、盆踊り大会」のポスターが貼ってありました。   よく見ると、ミニマーズの文字が・・・。 17:30から時間をとって頂いたようです。 »続きを読む

  • 2024年07月02日 13:00

H3 3号機 打ち上げカウントダウン(6年生)

H3ロケット3号機の打ち上げカウントダウンを6年生と一緒に行いました。   搭載されている衛星はALOS4、和名を「だいち4号機」といいます。本来は昨日、日曜日に打ち上げる予定でしたが、種子島の天候が悪くなりそうだ、ということで、事前に7月1日(月)に延期されていました。   日曜だと、興味のある子がご家庭で・・・、という形ですが、延期...»続きを読む

  • 2024年07月01日 15:16

国会議事堂に行ってきました(6年)

この時、雨は小振りでしたが・・・

6年生の社会科見学で国会議事堂と科学技術館にいってきました。   参議院特別体験プログラムに参加し、実際に2002年に法律として制定された「自動リサイクル法」について、法案成立までの流れを疑似体験しました。   他の2校の児童と共に(3校が合同でプログラムを実施しました)、経済産業委員会、本議会を体験しました。   ...»続きを読む

  • 2024年06月28日 18:57

カレンダー