カテゴリ:校長ブログ

休み時間での避難訓練

休み時間での避難訓練を行いました。授業中と違って、そばに先生がいない場合もあります。   火災報知機を作動させての訓練です。少し大きめの音で、しかも自動音声で流れる「火事です! 火事です!」は、緊迫感があります。近隣の皆様、お騒がせして申し訳ありません。あえて実際の音響を使用して行っています。ご理解ください。   出火場所を確認し、どの...»続きを読む

  • 2025年01月31日 17:00

2月の生活目標は?

「外で元気に運動しよう」が2月の生活目標です。   講話朝会で、校長の話の後、体育主任の先生から「寒いけれど外で元気に遊びましょう」という話がありました。   寒い時に、縄跳びは皆で遊ぶのにもとても良い、ということで、 「こんな跳び方はどうですか?」 と、色々な技を紹介してもらいました。   ...»続きを読む

  • 2025年01月30日 17:00

体育委員会の子たちが企画しています(エージェンシー)

子ども達が企画iしたイベントとして体育委員会主催の縄跳び大会が行われています。 1月27日(月)の休み時間。2回目の実施です。   制限時間内に何回跳べるか、クラス対抗で競い合います。 この日のために練習を積んできたクラスは一味違います。   エージェンシーの育成という観点からも、子どもたちが企画、運営する活動を増や...»続きを読む

  • 2025年01月27日 17:00

見守って頂きありがとうございます(感謝の会)

1月23日(木)は「感謝の会」です。   防犯ボランティアや交通指導員の皆様にお集まりいただき、日頃の感謝の気持ちを表しました。   この日は地域の別の行事と重なってしまったようで、来られなかった方もおりましたが、その方の分まで心を込めて感謝の気持ちを表し、歌を歌いました。   給食も一緒に食べ、楽しい時間...»続きを読む

  • 2025年01月23日 19:45

青少年宇宙科学館で本校児童が発表しました

夏休みなどの理科の自由研究。 児童が直接研究の成果をプレゼンテーションしながら発表する「理科教育研究発表会(児童生徒の部)」のさいたま市大会(埼玉県地区大会)がさいたま市青少年宇宙科学館にて行われました。(1月17日)   11月からさいたま市内15の会場で予選が行われ、見沼区は11月22日、本校を会場として4年生児童が本校の代表として出場。見事に予選を通...»続きを読む

  • 2025年01月20日 10:38

地域の方に昔遊びを教わりました(1年生)

1月15日 「昔遊び体験学習」として地域の方々に1年生が昔遊びを教わりながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。   新型コロナのためしばらくお休みしていたこの活動。数年ぶりの復活です。   事前に地域の方にボランティアを募集したところ、多くの方に快くお引き受けいただきました。ありがとうございます。体育館や校庭で一緒に遊んで頂き、子どもた...»続きを読む

  • 2025年01月15日 18:00

校長室での会食(6年生)

恒例の6年生との会食が始まりました。 子どもたちと直接お話をしながら会食するのはとても楽しいです。   みんな中学校進学に向けて、様々な思いをもっているようです。 興味のあることも、当然のことながら人それぞれ。 夢あふれるお話をたくさん聞かせてくれています。   これから2月にかけて全員と会食を進めていきま...»続きを読む

  • 2025年01月14日 17:00

書き初め(5,6年生)

1月9日は5,6年生の競書会です。 さすが高学年です。体育館内の雰囲気がピリッとしていました。   休み時間はストーブの周りに集まって暖をとり、笑顔が溢れていました。   素敵な書が出来上がったようです。   1月24日(金)より校内書き初め展で展示しますのでぜひご覧ください。 »続きを読む

  • 2025年01月09日 18:30

さいたま市学習状況調査が始まりました。

さいたま市学習状況調査が始まりました。 本日、1月9日は3年生と4年生です。 (1,2年生は既にタブレットを持ち帰り、生活習慣に関する調査を行っています)   教育の成果と課題を把握、分析し、教育課程の編成、指導の改善に生かす等の目的で実施します。   昨年度から、紙ではなく、タブレットを使っています。MEXCBT(...»続きを読む

  • 2025年01月09日 16:05

書きぞめ 競書会(3,4年生)

書き初め・・・競書会です。 今日は3,4年生です。   朝から体育館を大型ストーブなど、4台で温めておきました。体育館は、冷えるときはしっかりと冷えますので・・・。   落ち着いた雰囲気の中、担任や書写専科が一人一人に声をかけながら、日本の伝統文化である書道を学んでいきます。   子どもたが筆を走...»続きを読む

  • 2025年01月08日 10:35

カレンダー