カテゴリ:校長ブログ

図画工作の授業

「図画工作」はつくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培うことが目標の一つです。 今日は2年生では「えのぐじま」で島の形や色などを想像しながらのびのびと楽しく絵に表す題材に取り組んでいました。3年生では「生まれかわったなかまたち」で着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させていました。のびのびと表現する学習に取り組...»続きを読む

  • 2025年09月17日 13:39

見沼っ子タイム

昼の時間帯に見沼っ子タイムが行われました。昼は今日も暑さ指数が「危険」まで上がってしまい、教室での活動となりましたが、各グループで工夫して異学年交流を楽しんでいる姿が見られました。だるまさんがころんだ、じゃんけん列車、ハンカチ落としなど工夫して下級生を楽しませる上級生の姿がありました。計画委員のみなさんが、予告の放送、始まりや終わりの放送を行ってくれました。計画委員をはじめ、楽しい時間を計画して...»続きを読む

  • 2025年09月16日 13:58

ミシンで楽しくソーイング

「ミシンで楽しくソーイング」は5年生の家庭科の学習の題材名です。ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し、適切に行うことがめあてです。ミシン学習にボランティアの方が来てくれていました。学習支援ボランティア(ミシン学習)としてご協力いただいているみなさま、ありがとうございます。子どもたちはより安心できる環境でミシンの運び方、電源の扱い方、ミシン針の取り付け方、縫い方な...»続きを読む

  • 2025年09月12日 12:39

プールを使った学習

わくわくどきどき、楽しみにしていた子が多いプールに出発です。1年生は初めてバスに乗って、プールに出かけます。1年生の体育の学習「みずとなかよしになろう」では、水遊びを通して水に慣れる、友だちと仲よく水遊びを楽しむなどがめあてです。 低学年の水遊び「水に慣れる運動遊び 浮く・もぐる遊び」、中学年の「浮く・泳ぐ運動」、高学年の「水泳」と発展していきます。今日から1、2、3年生のプールを使った学習が始...»続きを読む

  • 2025年09月11日 11:26

さいたま市中学生職場体験事業「未来(みら)くるワーク体験」

未来(みら)くるワーク体験で中学生が来校しています。学校での仕事を体験しています。今日は環境整備や授業のこと、低学年の下校などを教職員の勤務を見ながら、一緒に体験しました。 さいたま市 中学生職場体験事業「 未来 (みら) くるワーク 体験」 »続きを読む

  • 2025年09月09日 15:36

図書ボランティアさん 読み聞かせ

本日の業間休みに図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。図書館で、「きらわれたトラ」という紙芝居をしてくれました。低学年を中心に集まった児童は熱心に聞いていました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 »続きを読む

  • 2025年09月08日 12:33

プログラミングタイム

今日の朝の時間帯はプログラミングタイムでした。小学校段階でのプログラミング教育のねらいの中には「プログラミング的思考」を身につけることもあります。プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、どのように組み合わせていけばいいのか、どのように改善していけばいいのか等について理論的に考えていく力です。3年生では、画面上のキャラクターを動か...»続きを読む

  • 2025年09月05日 09:39

久しぶりの雨登校

少し涼しいようですが、蒸す日です。雨の中、子どもたちは安全に気をつけて登校する様子がありました。学校図書館では、図書館司書に読み聞かせをしてもらったり、自分の興味に従って本を探す児童の姿がありました。図書館教育では、児童生徒の健全な教養を育成することがありますが、そのほかにも図書館の利用マナー等を学習するを通じ、公共の場での望ましい行動について学ぶことも大切なことと感じます。 交通指導...»続きを読む

  • 2025年09月04日 12:42

昼休みの時間帯

昼休みに企画委員会児童がつくるあいさつ隊が校内を回って、あいさつを奨励する活動を行っていました。元気な、そしてていねいなあいさつが広がることはうれしいことです。児童会室では、この先行われる2学期の見沼っ子タイム(異学年交流)で行うレクを決めるための打合せを、リーダーの児童が集まって行っていました。今日も暑すぎて校庭で遊ぶことができなかったので、校内放送で流れるラジオ体操を音楽に合わせて行っている...»続きを読む

  • 2025年09月03日 13:39

G・Sタイム

今日の朝の時間帯は「G・Sタイム」でした。G・S(グローバル・スタディ)では英語で「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく学びます。今日は3年生は動画を見て学習していました。2年生は動画を見て英語を聞いたり、まねして言ってみたりしていました。5年生は書く活動を行っていました。 »続きを読む

  • 2025年09月02日 14:21

カレンダー