朝の見守り、ありがとうございます(東大宮3丁目方面)

毎朝、地域を巡回していると多くの防犯ボランティアの皆様や保護者の方々にお会いします。子どもたちが見守られているんだな、と実感する瞬間です。感謝しかありません。   今日は3丁目方面に出向きましたが、芝川を渡る橋の付近は道が細い割に交通量も多く、危険なところです。いつも、防犯ボランティアの皆様の誘導で安心して登校できています。子どもたちも見守られていることがわかってい...»続きを読む

  • 2023年11月29日 11:22

レッツ・ジョイン! クリーン活動 ありがとうございました

本校、職員も参加させていただきました

11月25日(土) 地域の清掃活動を行う「レッツ・ジョイン! クリーン活動」。校内音楽会の日の午後に行われました。地域の清掃活動ということで、各家庭からゴミを拾いながら学校に集まります。本校からも多数、教職員が地域に出向かせて頂きました。通学路のゴミ拾いをしながら学校に戻ってきましたが、改めて、たばこの吸い殻が多いな、思いました。まだまだポイ捨てが多いのですね。 &n...»続きを読む

  • 2023年11月27日 13:48

令和6年度の「通学班編成」をしました

新1年生保護者がシールを貼った地図をもとに編成します。

通学班を構成することを「通学班編成」と呼んでいます。本校では、この作業をこれまで教員が行っていました。 しかし、細かい道路や建物の様子、交通量や動線、空き地、ご近所同士のお付き合い等、配慮しなければならないことも多く、この作業は担当教員の大きな負担となっていました。今後、人事異動等もあり、持続可能な状況ではありません。そこで多くの学校で保護者の皆様にお願いしている現状もあり、令和...»続きを読む

  • 2023年11月27日 10:37

校内音楽会〈保護者公開〉 いかがでしたでしょうか

開場前、8:15以降に来校していただきました

11月25日(土)校内音楽会〈保護者公開の部〉を行いました。昨年度は、ご自分の学年だけご覧いただくスタイルでしたが、保護者の皆様から寄せられた「他学年の演奏も聴きたい」、というご意見をもと2日間に分けて行いました。前日を児童同士で見合う場、そして翌日の土曜日に保護者公開です。じっくり鑑賞できるようにさせていただきました。   「8時15分までは来校しないでください」...»続きを読む

  • 2023年11月27日 09:27

井沢弥惣兵衛

教科書でわからないことはパソコンで

社会科では井沢弥惣兵衛の活躍について調べています。どのように見沼代用水を作ったのか、道具や方法、工夫などテーマを掲げ調べています。パソコン操作はもう慣れっこです。 »続きを読む

  • 2023年11月24日 20:55

校内音楽会(児童の部)(2)

2年

11月24日、全児童が体育館に集まっての音楽会、後編です。   2年生 合唱でのスタッカート(短く切って)がとても上手で効果的でした。「天国と地獄」は早くなりやすい曲ですが、しっかりとテンポを守っていて素晴らしかったです。   4年生 合唱曲は小中合同音楽会に向けて全クラスが練習を積んできた成果が良く出ています。ハーモニーの美しさと最後...»続きを読む

  • 2023年11月24日 14:15

校内音楽会(児童の部)(1)

全員合唱で校歌を歌いました

校内音楽会、11月24日(金)は全児童がお互いに聞きあう会です。 全員聞く態度がとても素晴らしかったです。 また、各学年ごとに私から講評をさせていただきました。以下、一部、掲載します。明日の保護者公開の参考にしてください。   5年生 「ゴジラ」の不気味さを一定のリズムで上手に表現していました。リズムをそろえることはとても難しいのですが、素晴らし...»続きを読む

  • 2023年11月24日 14:00

校内授業研究会(2年2組 生活科 まちたんけん)

こんな風に発表するよ、と動画のサンプルを提示します

本校は「ICTを効果的に活用した主体的・対話的で深い学びの実践に向けた指導方法の研究」を進めています。授業研究会も今年度3回目です。今回は2年2組の舘野教諭が授業を提案してくれました。指導にはさいたま市教育委員会指導1課より主任指導主事の宍戸先生にお世話になりました。そうです! 昨年度の教頭先生です。   授業が始まって教室に私と宍戸先生が入ると、少しざわつきました...»続きを読む

  • 2023年11月22日 17:00

「あっぱくん」で心肺蘇生法を学びました

本校職員が講師となり、 5年生に向け、応急手当講習を行いました。 「あっぱくん」という心肺蘇生法を実践するキットを用い、 実際に体験しました。 »続きを読む

  • 2023年11月21日 15:13

科学の奥深さに触れました

埼玉大学より先生方と学生の皆様をお招きして、 科学実験教室を開催しました。 科学の不思議にふれ、 子ども達の目は輝いていました。 埼玉大学の皆様、ありがとうございました! »続きを読む

  • 2023年11月21日 15:00

カレンダー