旬の果物をあじわいました!

今日の給食の「河内ばんかん」は、愛媛県で育て、収穫されているブランドの「宇和ゴールド」でした!みずみずしくて、ぷりっぷりな果実をあじわうことができました。1年生は、「ちょっとすっぱいけど、レモンみたいにさわやかでおいしい!」と言いながら旬の果物を味わっていました。 »続きを読む

  • 2024年05月14日 17:00

引き渡し訓練

緊急地震速報が流れました! 素早く机の下へ

さいたま市内のどこか一箇所でも震度5弱以上の地震が観測されましたら、原則、保護者の皆様方に児童を引き取りに来ていただきます。そのための訓練を行いました。   安心メールが流れてから、各ご家庭を出発していただきました。 実際の災害では、メールが流れないかもしれません。そのようなお話もさせていただきました。   保護者の皆様には、...»続きを読む

  • 2024年05月11日 17:00

3校親善バスケットボール大会(6年)その2

見沼小の子たちは応援も素晴らしかったです。 応援旗をつくり、ボンボンなどの応援グッズも持ち込んで上手に、盛り上げていました。   そしてどの学校もとてもフェアに、気持ちの良いプレイや応援でした。 すごく笑顔が絶えない素敵な大会でした。   朝、登校の時、見沼の子たちに聞いてみました。 ...»続きを読む

  • 2024年05月09日 18:00

3校親善バスケットボール大会(6年)その1

どんどん点が入ります

1日延期された3校親善球技大会。 見沼小、島小、大砂土東小の3校が集まってミニバスケットボール大会をしました。会場は大砂土東小です。   本校は2クラスですが、他の2つの学校はともに5クラスの大きな学校です。 開会式で並んだ時、その多さに子どもたちは圧倒されたようです。   しかし、試合は大健闘。 とっても...»続きを読む

  • 2024年05月09日 17:00

校長室をたんけん(1,2年生)

ソファーに座っていいですか?

学校たんけんで2年生が1年生をつれて校舎内をたんけんします。 校長室にもたくさん来てくれました。   先月まで1年生だった2年生。すっかりお兄さん、お姉さんの顔です。 「水槽にはメダカがいるんだよ」 「これまでの校長先生の写真なんだよ」 どこか得意げです。   つい、この前まで1年生だったのですが...»続きを読む

  • 2024年04月30日 17:00

線対称をかこう

線対称の図形をかきました。思い思いの形を作り出し、楽しみながら作品をたくさん生みだしていました。一部を紹介したいと思います。ご覧ください! »続きを読む

  • 2024年04月26日 16:32

初理科の実験

理科では物の燃え方について勉強をしています。空気の通り道を考え、どのように物が燃えているかを考えています。みんな約束を守ってしっかりと実験ができています。 »続きを読む

  • 2024年04月26日 16:32

リコーダー教室(3年)

はじめてリコーダーを習う3年生に、東京リコーダー協会から大塚照道先生にお越しいただき、ご指導いただきました。   先生の演奏はとても素晴らしく、子どもたちは一気にリコーダーの世界に引き込まれます。 「これは、みんなとおんなじリコーダーなんですよ」 思わず、「ええっ!」 そうとは思えないほど、様々な技法を使って素晴らしい演奏を聴かせていた...»続きを読む

  • 2024年04月26日 14:14

グリーンピースの皮むき(2年)

今日の給食はグリーンピースご飯です。 給食のためにグリーンピースの皮むきを2年生が行いました。   宮崎栄養教諭からの説明をうけて、皮むきが始まりました。 上手に皮がむけると、とてもうれしそうです。   むきたてのグリーンピースは一味も二味も違います。収穫時期が限られるため、ほとんどのグリーンピースは保存してある物だ...»続きを読む

  • 2024年04月26日 13:45

花壇の整備を行っています

用務の浅子さんが、子どもたちが栽培しやすいよう 耕運機をつかって、学校園の整備をしてくれました。   今年はどんな野菜や花が植えられるのでしょう・・・。楽しみです。   いつも校内整備、ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2024年04月26日 13:29

カレンダー