カテゴリ:日常
カテゴリ: 日常
本日は表彰集会がありました。 出品した作品が賞状や記念品をいただける結果となった児童の名前が、 全校児童の前で呼ばれました。 代表児童は校長先生から賞状や記念品を受け取りました。 呼名された時の返事やお話を聞く姿勢も立派でした。 »続きを読む
- 2023年12月14日 14:15
カテゴリ: 日常、4年生
休み時間にマジック係の子が、担任から許可を得て持ってきたトランプを使いマジックを披露しました。見事な話術と意表を突かれる結果に観客の子ども達は驚きを隠せません。とくに、観客がみた数字とマークが自然とトランプで示されている(写真2枚目)は大きな歓声が上がっていました。いろいろな場面で自分の得意を発信しています。 »続きを読む
- 2023年12月12日 08:05
カテゴリ: 日常、4年生
大きな画仙紙に子ども達が立ち向かっています。お手本をよく見ながら、たくさんの墨を筆につけ、隅々まで神経を通して字を書いています。澄み切った心で、素直な字を書いていたと思います。 感想では「竹の字のバランスを変えたら、名前が入るようになった!」という声もあり、子ども達自信が成長を感じていた時間でした。 »続きを読む
- 2023年12月12日 08:05
カテゴリ: 日常、6年生
「人生はマラソンのようだ。」 これは6年2組担任の言葉です。 体力も得意な距離も人によって違います。そこを他人と比べても苦しくなるばかりです。 他の人と比べて一喜一憂するよりも、「一生懸命取り組むこと」「走ることをやめないこと」これが大切なのではないかと考えます。 自分でペースを作り、フォームを意識し、一歩一歩足を運び、良い記録を狙う皆さんを見てとても感動...»続きを読む
- 2023年12月01日 18:11
カテゴリ: 日常、4年生
社会科では井沢弥惣兵衛の活躍について調べています。どのように見沼代用水を作ったのか、道具や方法、工夫などテーマを掲げ調べています。パソコン操作はもう慣れっこです。 »続きを読む
- 2023年11月24日 20:55
カテゴリ: 日常、6年生
リコーダーのテストが行われました。 主旋律を演奏する人、副旋律と主旋律どちらも挑戦する人、今日まで練習してきた成果を発揮しようと頑張っていました。緊張からか手が震えている児童もちらほら。 緊張する場面も大事だよなーとカメラを向けながら考えていた担任でした。 »続きを読む
- 2023年07月03日 20:27
カテゴリ: 日常、6年生
6月の歌は「マイバラード」。めあてはハーモニーを楽しんで歌おうでした。 マイバラードという曲は、主旋律と副旋律に分かれて歌うところがあり、上手にハモることができるととても綺麗な合唱曲です。各クラス発表に向けて朝の会や帰りの会、音楽の授業等を利用し練習を重ねてきました。 本番は、最高学年と呼ぶにふさわしい素晴らしいハーモニーを響かせて歌うことができました。 少...»続きを読む
- 2023年07月03日 20:27
カテゴリ: 日常、4年生
いじめ撲滅強化月間である6月です。4年生では、いじめの4層構造についての学習を行いました。いじめを直接していなくてもいじめの加害者や被害者になりうる立ち位置になってしまう傍観者、観衆にならず、お互いがお互いのことを見守りいじめが起こりにくい集団を作っていこうとまとめました。以下、授業の感想です。 Kさん いじめをなくすために大切なことは、みんなとなかよくし、声を掛け合うこと。傍観者や観...»続きを読む
- 2023年06月16日 19:44
カテゴリ: 日常、4年生
算数では、身近なものの角度を測りに行きました。学校の中には意外とななめのものが多くて、たくさん角の大きさを測ることができました。 社会では水道水の秘密を探っています。どのくらい水を使うのかを実験したり調べたりしました。 理科では雨水の行方について調べる学習をしています。「雨水は高い所から低い所に流れるのでは」という仮説を確...»続きを読む
- 2023年06月14日 08:57
カテゴリ: 日常、4年生
今日は180°を超える角の大きさの測り方を考えました。タブレットを使うとこれがまた便利!いろいろな人の考え方が一目で見れ、他者の作図の説明をする児童も出てきました。見やすい意見には拍手が起こり、和やかな雰囲気で授業が進みました。 »続きを読む
- 2023年06月14日 08:56