防災の日 避難訓練(竜巻、水害)

竜巻対応の避難訓練では、シェルターづくりを行い、机の下で身を守る行動をとりました。水害対応の訓練では、垂直避難の練習をしました。1~2階の児童が上層階へ上がる練習をしました。

 

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。(東京消防庁HPより)

  • 2025年09月01日 12:46

カレンダー