今日から大寒 令和5年1月20日(金)
本日から大寒。一年で一番寒い時期となりましたが、今日はポカポカしていました。実際は12度でも、体感は20度くらい!子ども達もたくさん外で遊んでいます。
暖かい日差しに大感謝です!たくさん外遊びをすると、体幹も鍛えられそうですね。(同音異義語をさがしてみてね)
令和4年11月28日(月)見沼小にあのPepperくんが!!!
今日から2週間5、6年生のSTEAMSの時間にPepperくんを使ったプログラミングの授業を行います。今日は1回目の授業としてPepperくんの動かし方を練習しました。誰もが見たことのあるロボットのPepperくんを自分たちの手で動かすなんて夢がありますね。どんな動きや言葉でみんなを楽しませてくれるのか今からワクワクします!最後にはプログラミングしたものをみんなに見てもらいます。
1~4年生のみなさんにもPepperくんとたくさん触れ合ってほしいので、東昇降口にいるPepperくんに話しかけてみてください。ヨロシクオネガイシマス♪(Pepperくん風)
令和4年11月24日(木)特別授業 サイエンスマジック♪6年生
埼玉大学教育学部小倉研究室のみなさんに科学を使ったマジックを
体験させていただきました。思わず拍手をしたくなる「あっ!」と驚く水、炎、スライム、雷のマジックでした。なぜそうなるのか不思議に思ったことも大学生の先生が楽しく教えてくれて、より理科のことが好きな「理科すキッズ」になりましたね。小倉研究室のみなさん、ありがとうございました!
2年生、安心・安全 防犯教室を行いました!
(令和4年11月22日)
2、3時間目にALSOKさんに来ていただき、防犯教室を行いました。
「いかのおすし」の復習や助けの求め方を改めて学ぶことができました。
おすしが好きでも悪い人にはついてイカないよ~


![]()
令和4年9月30日(金) 天体観望会
校庭に5台の天体望遠鏡を設置し、約300名が集まりました。
この日のために望遠鏡の操作をしっかりと研修した本校職員と講師の井出先生が子どもたちに月のクレーター、木星の縞模様やガリレオ衛生、土星の環をしっかりとガイドしました。昨年度も行った元プラネタリウム解説員の校長による星空解説も健在。その時に見える星座や星の話を聞きながら望遠鏡の順番を待っていただきました。
出発直前でまだ、若田宇宙飛行士は乗っていませんが、ISS国際宇宙ステーションも通過!事前に若田さんと連絡をとっていた校長による若田さんの近況報告を交えながら、ばっちりISSも見ることができました。
事後アンケートによる満足度は100%!天候にも恵まれ、子どもも保護者も大満足の観望会でした。
「Yahoo!ニュース」に掲載されました。
令和4年6月24日(金) 2年生どきどきわくわく町たんけん!
暑い日差しに耐えながら、今日はマチに待った町たんけんを行いました。普段では体験出来ないことをさせてもらい色々な施設やお店に行きたくさんの質問や見学をすることができました★たくさんの保護者の方々にご協力をしていただいたおかげで無事に町たんけんを行うことができました。
ありがとうございました。2回目の町たんけんもマチ遠しいなぁ~!
令和4年6月21日(火) 英語紙芝居「ももたろう」
6年生は英語で桃太郎の紙芝居を作っています。タブレットで発音を確認したり、ファイルで見直したり、GS(グローバルスタディ科)講師に訪ねたりしながら、海外の方にも伝わるようセリフを工夫しています。23日にはクラス内でお披露目会。セリフや読み方に期待です!
令和4年6月16日(木) おめでタイ!!
本日、とうとう全てのトイレのサンダルがそろいました!
毎日、給食の準備の様子を見て回りながら、トイレのサンダルのそろい具合も見ていました。
次なる目標は、「いつでも」そろっていること!
また、おめでタイシールをつけターイ!!(>_<)
令和4年6月13日(月) 第1回読み聞かせボランティア
今日は朝読書で図書ボランティアの方々に来て頂きました。
いい姿勢で聞けていてとても素晴らしかったです。
挨拶とお礼もしっかりと言えてボランティアの方も嬉しかったと思います。
この読み聞かせをきっかけに本をたくさん読んでくれると本とうにうれしいです。
3年生の最後の理科の単元は「つくってあそぼう」です。これまで学習した
風やゴムの力や、明かりやじしゃくを使っておもちゃを作ります。
1年間で学習したことを思い出しながら作るので、ついつい時間を忘れて
熱中してしまいます。3年生で初めての理科の学習から約1年がたちますが、
どんなおもちゃができるのか今から楽しみですね。



令和4年2月21日(金) 朝の読み聞かせ
図書ボランティアさんが、朝読書の時間を利用して読み聞かせを行って下さいました。普段とは違う方に読んでもらい、子どもたちはみんな興味津々で読み聞かせを聞くことができました。
本は心の栄養!ぜひ、いろいろな本を読んで下さいね。



令和4年2月18日(金) 5組 図工「アルミホイルで作ろう!」
アルミホイルを固めたり、ねじったりしながら作品を作っています。
恐竜や動物など、様々な作品が仕上がってきています。
完成が楽しみです!



令和4年2月18日(金) 避難訓練
火災発生を想定した避難訓練を行いました。
授業中ではなく、休み時間に発生した場合の訓練です。
緊急時には、おしゃべりをやめ、いつでも指示を聞くことができるようにすることが大切です。

![]()
![]()
令和4年2月15日(火) 校長先生との会食
今日から6年生と校長先生の卒業前の会食が始まりました。
例年は給食を食べながら会話をしますが、コロナ禍により会話をしながらの食事はできません。給食を食べ終わった後、6年生が校長室を訪れて校長先生とお話をします。
初日の今日、校長先生から「中学校に行ってからやってみたいことや心配なことは何?」「将来の夢は?」などを聞かれ、それぞれ答えていました。さすが6年生、急な質問にも自分の考えを答えられていました。



令和4年2月10日(木) 開校記念日!
今日は見沼小学校の開校記念日です。雪の開校記念日となりました。
先日、2月8日(火)に創立55周年記念事業実行委員の皆さんが、花壇の修繕を行ってくれました。今までは花壇の土がハッピーロードに流れ出てしまっていましたが、これでもう大丈夫!ますます美しい見沼小になりました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。


令和4年2月8日
GIGAスクールで休み時間の様子が大きく変わっています。委員会活動でGIGAタブレットを使って打ち合わせをしたり、見沼小版ユーチューバーが
新しい動画を作成していたり・・・。去年とは全く違う景色が広がっています。
見沼小のシンボルツリー、モッコクの木。創立55周年記念で剪定してあります。上から見ると、こんな感じ・・・。ぽっかりと穴が空いたよう。でも春になるとグングンと枝が伸びてきてまたあの真ん丸の形になるそうです。

本校で収穫された夏みかんです。今年は豊作だそう。まだ全部採りきれていません。まだまだたくさん実がなっています。しかし・・・酸っぱくて野鳥も食べないそうです。


令和4年2月8日
日差しがあるとポカポカ陽気に。
休み時間、多くの子たちが元気に外あそびしていました。

理科にて、炭酸水には何が混ざっているか、二酸化炭素を水に溶かすにはどうしたらよいのかを予想をしました。「振ったらよいのかな?」「冷やしたらどうなるだろう。」「温めれば水に混ざるのでは?」など様々な考えを出し、それらを適切な方法で実験しました。教科書には載っていない答えにまでたどり着くことが出来ました。理科って楽しいですね。



令和4年2月3日(木)
「今日は節分」「明日は立春」
今日の給食に豆が出ました。節分です。
ふと、校庭に目をやると梅の花が咲いていました。
暦の上では明日から春です。
まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを探しながら元気に過ごしたいです。
私の鼻にも少しずつ春が・・・。


令和4年1月18日(火)、19日(水)
「国際宇宙ステーション(ISS)を見る会」
は感染症対策のため中止に・・・。でも職員と創立55周年実行委員長とでばっちり見ました!
地球を回っているゆめ写真がドラゴン宇宙船で地球に帰ってきます。ISSを見ることができるラストチャンスでした。


![]()
令和4年1月14日(金)
5年生の体育では、プログラミングとタグラグビーを合体した、プログラグビーの授業が始まりました!どのように動けば、チームの作戦がうまくいくか、AIを使いながら考えていきます。まだ、1対1や2対2のゲームしか行っていませんが、みんな楽しそうに学習しています。




令和4年1月13日(木)
1年生~6年生まで競書会が行われています。 みんな練習した成果を発揮し、素晴らしい字を書いています。1/27(木)~2/4(金)の分散型授業参観の期間中、校内に掲示されますので楽しみにしていてください。

令和4年1月7日(金)
3学期が始まりました。業間には外に出て雪遊びをする子もいました

令和4年1月6日(木)
明けましておめでとうございます。
雪が積もり始めました。路面も凍結しそうです。明日の登校に向け、正門からの坂道に凍結防止の塩化カルシウムをまきました。薬品ですので、さわらないようにしましょう。




12月21日(火)
「子どもたちのゆめをのせたロケットの打ち上げを見る会」
スペースX社のファルコン9ロケットの打ち上げをNASA-TVでパブリック・ビュ―イング!体育館に集まった皆さんとカウントダウン。本校校長の解説を聞きながら、1段ロケットがドローン船へ無事着陸する映像も見られ盛り上がりました。 (画像:SpaceX, NASA)
「冬の図工コンクール」を5つ掲載しています。取り組みやすいテーマのものを厳選しています。応募者全員に参加賞があるものや、豪華な副賞が狙えるコンクールまで。冬休みの思い出づくりに、ぜひご参加ください。
※今回は学校で取りまとめは行いません。各ご家庭で、応募してください。(入賞の際は、ぜひお知らせください。)
※コンクールによって、画材、用紙、描き方、応募票等の指定があります。それぞれ主催団体の「募集要項」をよく確認した上で応募してください。
12月17日(金)
「こども宇宙プロジェクト2021」モザイクアートが公開されました。自分たちクラス写真がどこに使われているか特別なパスワードで確かめました。
いよいよ、12月21日(火)、フロリダ州ケネディスペースセンターから宇宙に旅立ちます!
12月8日(水)
図工の学習で初めてローラーやカッターを使って、版画に取り組んでいます。自分だけの型紙を使って、素敵な作品になるように工夫しています。どんな作品になるか、楽しみですね.


12月7日(火)
3年生社会科見学に行きました。岩槻の人形博物館とさいたま市の市立博物館を見学しました。人形ができるまでをよく聞いたり、昔の道具の体験をしたりして楽しく学習できました


